新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Aug

7

第二回 QCX

Registration info

抽選枠

Free

Standard (Lottery Finished)
55/60

講演者・世話人

Free

FCFS
10/12

Description

概要

量子コンピュータやその関連技術が注目されている中で本イベントはオープンなディスカッションの場として企画されました。
第二回は量子コンピュータのアプリケーション、アルゴリズム、プログラミング、ハードウェア、また量子インターネットに関する最先端の研究開発について議論します。
第一回↓
https://qri.connpass.com/event/86413/

運営・協力

本イベントは日本の量子情報技術の発展を加速することを目的として活動している 一般社団法人Quantum Research Institute (QRI)が主催しています。

Google Japan様のご厚意により会場・軽食・飲み物を提供をして頂きました。

世話人: 根来 誠、井辺洋平、中井悦司、永山翔太、三好健文、楊 天任、横田 昌彦

タイムスケジュール

17:30 ~ 会場

18:30以降は入場できなくなりますのでご注意ください

17:55 ~ 18:00 オープニング (QRI・大阪大学 根来誠)

QCXの趣旨説明及び注意事項等について。

座長:三好健文

18:00 ~ 18:20 量子コンピュータの原理とQunaSysの取り組み (QunaSys 中川裕也)

本講演では、まず量子コンピュータの基礎と原理について解説を行います
参考: Quantum Native Dojo
その後、QunaSysが取り組んでいる研究開発や公開しているプロジェクトについて紹介します。

18:20 ~ 18:40 みんなの量子コンピュータサイエンス(JST 嶋田義皓)

量子コンピュータの研究開発が世界的に盛り上がっています。名だたるIT企業の開発参入や欧米中の大規模政府投資はいよいよ実用化フェーズに入ったという期待感を社会にもたらしました。しかし、長期目標であるエラー耐性量子コンピュータと現状のNISQデバイスとの間には、量子ビット数で5~6桁にわたる計算機システムとしての大きなギャップが存在しています。講演では、今後ますます重要になるソフトウェアやアーキテクチャの研究開発の「今」の雰囲気を、コンピュータサイエンスの視点から眺めてご紹介します。

18:40 ~ 19:00   超伝導量子コンピュータの実現に向けた課題 (東京大学 中村泰信)

超伝導電気回路上で実現する量子ビットを集積化して量子コンピュータの実現を目指す試みについて紹介し、その現状と課題について議論する。

19:00 ~ 19:10 休憩

座長:中井悦司

19:10 ~ 19:30 フォルトトレラント量子計算と量子通信(メルカリ 永山翔太)

前半では、量子コンピュータに組み込まれる量子エラー訂正符号 Surface code の概要と、これを用いたフォルトトレラント量子計算についてお話します。後半では、量子情報の通信網である量子インターネットについて、アプリケーションや仕組みをご紹介します。

19:30 ~ 19:50 量子プログラミング言語と周辺事例の紹介 (ドワンゴ 山下広嗣)

量子コンピュータ関連各社やコミュニティが開発を進める量子プログラミング言語について、概要と代表的なものについて紹介します。また、自身が携わる未踏ターゲット事業や、即売会における量子プログラミングの話題についても簡単に紹介します。

19:50 ~ 20:10 量子アルゴリズム開発の近況 (大阪大学 御手洗光祐)

近未来量子コンピュータの応用先として特に有望視されているものに量子化学計算、および量子機械学習などがある。しかしながらこれらの有望視されているものであっても、実応用にはまだまだ課題を残している。講演では量子コンピュータハードウェアの現状とともに、これらの応用先について実応用に向けた最近の取り組みを紹介する。

20:10 ~ 20:15 あいさつ (Google 中井悦司)
20:15 ~ 20:30 特別セッション(中継なし)Quantum Computing at Google (Google Markus Hoffman)
20:30 ~ 21:00 意見交換会

時間:17:30 開場です。18:30 以降は入場できなくなります。
場所:六本木ヒルズ 森タワー LL階(蜘蛛のオブジェがある階)臨時受付
六本木ヒルズオフィス入り口入って左側になります。
受付の際に「受付票」をスマートフォン等で提示をお願います。

ネット中継

本イベントはYoutubeで中継を行います(特別セッションは中継しません)。
終了後一カ月間動画を公開しますがそれ以後は見れないのでご注意ください。
中継URL 前半: https://youtu.be/U4EJDB2OVhg 後半: https://www.youtube.com/watch?v=9pTQVA5Z2QE

注意事項など

受付票に記載の本人のみが参加できます。受付票をお持ちでない方は入場できません。受付票はスマートフォンでの提示で入場できます。
17:30 開場です。18:30 以降は入場できなくなります。
無線 LAN が利用可能です。電源はほとんどありません。
会場は禁煙です。
イベントの様子は映像配信を行う予定です。
イベントの様子を撮影・録画し、ブログ・SNSやYoutubeなどで公開することがあります。その際、来場者の姿も公開されることがあることをご了承ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

TenninYan

TenninYan published 第二回 QCX.

06/19/2019 16:09

第二回 QCX を公開しました!

Group

Quantum Research Institute

Number of events 2

Members 413

Ended

2019/08/07(Wed)

17:55
21:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/06/19(Wed) 10:00 〜
2019/07/24(Wed) 11:00

Location

Google Japan

六本木ヒルズ 森タワー

Attendees(65)

wataru_wataru

wataru_wataru

第二回 QCX に参加を申し込みました!

MasahiroKit

MasahiroKit

第二回 QCX に参加を申し込みました!

kodack64

kodack64

第二回 QCX に参加を申し込みました!

efuji001

efuji001

第二回 QCX に参加を申し込みました!

kwkbtr

kwkbtr

第二回 QCX に参加を申し込みました!

yoshi0

yoshi0

第二回 QCXに参加を申し込みました!

Takashi Imamichi

Takashi Imamichi

第二回 QCXに参加を申し込みました!

eric

eric

第二回 QCX に参加を申し込みました!

カドラ

カドラ

第二回 QCXに参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

第二回 QCX に参加を申し込みました!

Attendees (65)

Canceled (122)