新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

14

第一回 QCX

Hashtag :#QCX
Registration info

参加枠

Free

FCFS
137/110

講演者・関係者枠

Free

Standard (Lottery Finished)
20/30

Description

概要

量子コンピュータやその関連技術が注目されている中で本イベントはオープンなディスカッションの場として企画されました。 QCXでは量子コンピュータや量子力学の発想に基づいた様々なデバイスの手法を議論します。

量子コンピュータの開発・アプリケーション開発を行っている研究者から実応用をしている企業まで幅広い観点から量子コンピュータについて語ります。

運営・協力

本イベントは日本の量子情報技術の発展を加速することを目的として活動している 一般社団法人Quantum Research Institute (QRI)が主催しています。

また、Google Japan様のご厚意により会場・軽食・飲み物を提供をして頂きました。

世話人: 根来 誠、三好 健文、太田 満久、 佐藤 一憲、横田 昌彦、楊 天任

タイムスケジュール

17:30 ~ 会場

18:30以降は入場できなくなりますのでご注意ください

18:00 ~ 18:10 オープニング (QRI・大阪大学 根来さん)

QCXの趣旨説明及び注意事項等について。

18:10 ~ 18:30 量子コンピュータの可能性と最近の量子ソフトウェア動向 (京都大学 藤井さん)

本講演では、量子コンピュータの仕組みについて簡単に紹介し、量子コンピュータ上で動くソフトウェアの最近の動向について自身の研究も含めて紹介する。

18:30 ~ 18:50  デジタル量子コンピュータの開発状況(東京大学 杉山さん)

近年、デジタル量子コンピュータの実用化に向けた研究開発が特に北米を中心に大きな進展をみせています。基礎研究の立場から見て開発の進展が著しいのは誰もが認めるところと思いますが、一方で実用に耐えうるような大規模かつ高精度な計算を実行できるデバイスが実現するまでにはまだまだ様々な技術的困難が待ち構えています。
本講演では、主に超伝導量子回路に立脚したデジタル量子コンピュータの概要と世界的な開発状況、実用化に向けて解決すべき課題について、デバイス開発に携わる理論研究者の立場からご説明します。

18:50 ~ 19:10  イジングマシンの基礎と矩形パッキング最適化(早稲田大学 田中さん)

量子アニーリングマシン等の組合せ最適化専用イジングマシンが近年注目を集めています。本講演前半では、イジングマシンの基礎について紹介します。
本講演後半では、私どもが提案した矩形パッキング最適化に対するイジングマシン適用法について紹介します。 本講演後半の内容は、寺田晃太朗博士(早大)、於久太祐氏(早大)、金丸翔氏(早大)、林真人氏(日立)、山岡雅直博士(日立)、柳澤政生教授(早大)、戸川望教授(早大)との成果であり、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務の結果得られたものです。

19:10 ~ 19:20 休憩

19:20 ~ 19:40 イジングマシンによる最適化システム構築のためのDSLの紹介(リクルート 棚橋さん)

イジングマシンで問題を解くには、解きたい問題をイジングモデル又はQUBO(2次制約なし2値最適化)に変換する必要があるが、問題が複雑になるとこの変換は煩雑となりバグが混入しやすかった。
そこで、最適化問題を数式に近い形で記述するとQUBOに変換するためのDSLを開発した。

19:40 ~ 20:00 CMOSアニーリングマシン (日立製作所 山岡さん)

近い将来、社会で用いられるさまざまなシステムの最適化が必要となるが、 そこでは、組合せ最適化問題を解く技術がキー技術となると考えられる。
組合せ最適化問題を効率よく解く手法として、イジングモデルを半導体で 擬似的に再現する、CMOSアニーリングマシンを提案した。
本発表では、CMOSアニーリングマシンの概要と最新の開発状況を紹介する。

20:00 ~ 20:20 機械学習エンジニアが量子コンピューターに取り組むわけ(BrainPad 太田さん)

過去の取組内容を踏まえながら、機械学習エンジニアの登壇者がなぜ量子コンピューターに取り組もうとしているのか紹介します。
非専門家の方に、今量子コンピューターに取り組むべきか否かを考えていただくきっかけになればと考えています。

20:20 ~ 21:00 懇親会

当日受付

  • 時間:17:30 開場です。18:30 以降は入場できなくなります。
  • 場所:六本木ヒルズ 森タワー LL階(蜘蛛のオブジェがある階)臨時受付
    六本木ヒルズオフィス入り口入って左側になります。
  • 受付の際に「受付票」をスマートフォン等で提示をお願います。

ネット中継

注意事項など

  • 受付票に記載の本人のみが参加できます。受付票をお持ちでない方は入場できません。受付票はスマートフォンでの提示で入場できます。
  • 17:30 開場です。18:30 以降は入場できなくなります。
  • 無線 LAN が利用可能です。電源はほとんどありません。
  • 会場は禁煙です。
  • イベントの様子は映像配信を行う予定です。
  • イベントの様子を撮影・録画し、ブログ・SNSやYoutubeなどで公開することがあります。その際、来場者の姿も公開されることがあることをご了承ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

TenninYan

TenninYan published 第一回 QCX.

05/11/2018 20:07

第一回 QCX を公開しました!

Group

Quantum Research Institute

Number of events 2

Members 413

Ended

2018/06/14(Thu)

18:00
21:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2018/05/11(Fri) 20:04 〜
2018/06/14(Thu) 00:05

Location

Google Japan

六本木ヒルズ 森タワー

Attendees(130)

onhrs

onhrs

第一回 QCX に参加を申し込みました!

koikunizow

koikunizow

第一回 QCXに参加を申し込みました!

sonicmove

sonicmove

第一回 QCX に参加を申し込みました!

Yuma Murata

Yuma Murata

第一回 QCX に参加を申し込みました!

takeru_utsugi

takeru_utsugi

第一回 QCXに参加を申し込みました!

Shumpei Kobayashi

Shumpei Kobayashi

第一回 QCX に参加を申し込みました!

efuji001

efuji001

第一回 QCX に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

第一回 QCX に参加を申し込みました!

TakeshiKida

TakeshiKida

第一回 QCX に参加を申し込みました!

Takuya Shimmura

Takuya Shimmura

第一回 QCX に参加を申し込みました!

Attendees (130)

Waitlist (27)

yoshshig

yoshshig

第一回 QCX に参加を申し込みました!

嶋@てんてん

嶋@てんてん

第一回 QCXに参加を申し込みました!

t_miya11

t_miya11

第一回 QCXに参加を申し込みました!

mistcrash

mistcrash

第一回 QCXに参加を申し込みました!

uedax

uedax

第一回 QCXに参加を申し込みました!

川村 正春

川村 正春

第一回 QCX に参加を申し込みました!

raifukuoishi

raifukuoishi

I joined 第一回 QCX!

INA_

INA_

第一回 QCX に参加を申し込みました!

Kerotan7

Kerotan7

第一回 QCX に参加を申し込みました!

Waitlist (27)

Canceled (81)